坐骨神経痛とは!?
2022年01月31日
こんにちは!
住吉駅前整骨院の高橋です!
今回は坐骨神経痛についてお話させていただきたいと思います。
皆さんはこのようなお悩みはありませんか?
・長時間同姿勢をとり続けるとお尻が痛くなる
・前かがみが出来ない、辛い
・針で刺したようなズキズキした痛みが下半身に出てくる
このような症状が出てくる場合は坐骨神経痛になる可能性が高くなります。
坐骨神経とは!?
坐骨神経は人体の中で最も太いとされる腰から足にかけて伸びている神経の事をいいます。
この坐骨神経沿いにある筋肉が緊張してしまって、神経ライン上に痛みを伴うことを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛は疾患ではなく症状です。主に腰回りの疾患から引き起こされて発症することが多いです。
坐骨神経痛を併発しやすい疾患は
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 梨状筋症候群
があります。
坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛になる原因はある日突然起こるのではなくほとんどの場合が日常生活や生活習慣から起こるものです。
例として
・同じ姿勢を長時間続ける
・座っている時に片方の足を組む
・片方の脚に体重をかけ続けてしまう
・姿勢の悪さ
このような動作を何度も繰り返して行う事で筋肉に負担がかかるため緊張します。その影響で縮んでしまった筋肉が骨格のバランスを崩してしまうので腰回り、お尻周りの筋肉に大きな負担をかけるため筋肉の緊張がさらに強くなり硬くなります。
硬くなった筋肉が血管を圧迫して腰、お尻、足に痛みやシビレの症状を引き起こします。
またその他にも排尿障害が出たり、感覚異常が股周囲に出てきたりする場合もあるので注意が必要です。
坐骨神経痛の施術方法
当院ではお客様の症状がどこから来ているのか原因をしっかりと探し、その原因に対してトリガーポイント療法や筋膜リリースを用いながら一人一人にあった施術を行っていきます。
また姿勢や骨格からの負担を減らすために姿勢骨盤矯正を用いたり、関節を支える筋肉が常にいい状態をキープしていないといけないので強化するために筋力トレーニングをお伝えしたりしています。
さらに痛みをその場だけで解消させるのではなく腰痛やシビレを繰り返さないよう筋肉の柔軟性を上げていく必要があるのでご自宅で簡単に出来るストレッチ指導をお伝えして,再発させないためのお身体作りをお伝えしています。
坐骨神経痛でお悩みの方は、痛みがひどくなる前にまず一度住吉駅前整骨院にご相談ください。